日本文学100年の名作 第1巻
1914年から1923年、大正3年から大正12年、関東大震災の年までの作品。昔だなあと思うけれど、夏目漱石(1867-1916)よりは新しいので文章は読みやすい。時代背景は今とずいぶん違うけれど、なぜか古臭さは感じない。今も読み継がれている名作、内田百閒の『件』ほか、東西ミステリーベスト100の24位にランクインしている江戸川乱歩の『二銭銅貨』、ほか『指紋』(佐藤春夫)、『小さな王国』(谷崎潤一郎)、『黄漠奇聞』(稲垣足穂)が印象に残った。
今では入手できない貴重な作家たちの作品がまとめて堪能できる。
1915『父親』荒畑寒村
1916『寒山拾得』森鴎外
1918『指紋』佐藤春夫
1918『小さな王国』谷崎潤一郎
1919『ある職工の手記』宮地嘉六
1921『妙な話』芥川龍之介
1921『件』内田百閒
『件』
『件(くだん)』内田百閒
夢の物語 『件』は一連の夢物語『冥途』の中のひとつ。6000字余りと短い。「件」という文字通り、からだが牛で顔が人という…
2025-11-24
2025-11-24
